現在連続徹夜勤務18時間明けです。
久しぶりにドゥルーズさん+ガタリさんの著書を読みかえして、格好よくてたまらなくて興奮しすぎて徹夜明けなのに眠ることができない。大学時代に擦り切れるまで読んで、それは比喩的な表現ではなく実際背表紙がばらばらにほどけるまで耽読し、熱に浮かされたように論文を書いていたのはつい数年前。
運命の書物との出会いは人生における一つの、単独性に満ちた歓喜を喚起させる、出来事。
遡及的に過去は綴られるけれど、この書物との出会いを齎してくれた偶然・必然に改めて感謝。
”Will this all be in vain because suffering is eternal and revolutions do not survive their victory?But the success of a revolution resides only in itself, precisely in the vibrations, clinches, and openings it gave to men and women at the moment of its making and that composes in itself a monument that is always in the process of becoming, like those tumuli to which each new traveler adds a stone. The victory of a revolution is immanent and consists in the new bonds it installs between people, even if these bond last no longer than the revolution's fused material and quickly give way to division and betrayal."
Gilles Deleuze and Felix Guattari, What is Philosophy?
2008年12月18日木曜日
2008年11月22日土曜日
2008年11月9日日曜日
ノスタルジアはいつでも
芳しく現在に匂い立つ。
Chrysantemum For you I am a chrysantemumSupernova, urgent star
Astera Compositae For you I'll be a dandeliona thousand flowerettes in the skyOr just a drop in the ocean
If you know my namedon't speak it outit holds a power - as before
Liliacea A lily of the valleya flower of saron
Helianthus annus For you I even be a sunflowerDo you hear my enlightening laughter?another reason to cut off an ear
You know my name, do you not?don't say itFor it's a sacred, immovable - frozen
Rosa, Anemone etNymphea alba I'll even be a waterlily,a marygold, a roseor a little thistle
Euphorbiaa blue dahlia, a black tulipthat's where opinions differthe scholars disagree
My name, should you know itremains unspeakableand it's spoken - malediction
The above text is stolen from Einsturzende Neubauten - Blume.
10年前に熱に浮かされたように聴いていた↑の意味が、10年後の今深く浸透するよ。
Chrysantemum For you I am a chrysantemumSupernova, urgent star
Astera Compositae For you I'll be a dandeliona thousand flowerettes in the skyOr just a drop in the ocean
If you know my namedon't speak it outit holds a power - as before
Liliacea A lily of the valleya flower of saron
Helianthus annus For you I even be a sunflowerDo you hear my enlightening laughter?another reason to cut off an ear
You know my name, do you not?don't say itFor it's a sacred, immovable - frozen
Rosa, Anemone etNymphea alba I'll even be a waterlily,a marygold, a roseor a little thistle
Euphorbiaa blue dahlia, a black tulipthat's where opinions differthe scholars disagree
My name, should you know itremains unspeakableand it's spoken - malediction
The above text is stolen from Einsturzende Neubauten - Blume.
10年前に熱に浮かされたように聴いていた↑の意味が、10年後の今深く浸透するよ。
2008年11月3日月曜日
sur-realistically,
sur-から始まる言葉
(あたしが思いつくのはSurrealism:シュールリアリズム)
sur-は、超、とか、何かを越えるといった意味だけれど、
surpass, surface, surrender, surplus(value), surfing?, survey,
sur-から始まる言葉であたしが最近よく思いつくのは、SURCHARGE!
日本-ヨーロッパ間はサーチャージのみで6万円以上。比較的近いカナダでは航空運賃3万プラス燃油サーチャージ6万、って本体価格の2倍じゃないですか。アフリカやブラジルは10万以上ですか?かつてとあるアジア系航空会社のチケット成田LA往復3万円台で購入していたあたしにはショックが大きすぎます(でもマイルはきちんとつきました)。釜山行きのフェリーにもまんべんなく(比較的安価な)サーチャージがかかるし、この片田舎で先日珍しくデモを見かけたと思ったらトラック屋さんで、運送業にもサーチャージをと、テンション低めで繰り返しながら路上をぼそぼそと練り歩いていました。
ここ最近原油価格が比較的下がりつつあって、ガソリンその他諸々も安くなっているのにサーチャージは一向に下がらないの。あたしはナイーブに考えてしまいました。燃料の価格が目に見えるほどに下がるのだから、きっと原油価格にスペキュレイトされた燃油サーチャージも下がるかしらん、と。
でも結局はヘッジされて先物化された商品だものね。今の価格は過去に既に決められた価格であって、今即時的に触れている現実から見て過去によって定められている。そして今、即自的に触れいている現実はいまここ、をすり抜け未来を反映し、将来の価格を決めている。
例えばいま原油が急落していたとしても、この価格が燃油サーチャージに反映されるのは何年後かしら?現実の価格にタイムラグが生じるとしても、正確に予言できるアナリストがもしいたら信じてみてもいい。
何てsur-realisticなのかしらん、即時的ないま・ここ現実を越えた株のスペキュレーションという作業によって、来るべき未来のリアリティが即時的ないま、ここで価格設定されているとは。
もしどなたか勉強不足なあたしにヘッジ講義を与えてくれるのならば、大歓迎で抗議いたします☆
(あたしが思いつくのはSurrealism:シュールリアリズム)
sur-は、超、とか、何かを越えるといった意味だけれど、
surpass, surface, surrender, surplus(value), surfing?, survey,
sur-から始まる言葉であたしが最近よく思いつくのは、SURCHARGE!
日本-ヨーロッパ間はサーチャージのみで6万円以上。比較的近いカナダでは航空運賃3万プラス燃油サーチャージ6万、って本体価格の2倍じゃないですか。アフリカやブラジルは10万以上ですか?かつてとあるアジア系航空会社のチケット成田LA往復3万円台で購入していたあたしにはショックが大きすぎます(でもマイルはきちんとつきました)。釜山行きのフェリーにもまんべんなく(比較的安価な)サーチャージがかかるし、この片田舎で先日珍しくデモを見かけたと思ったらトラック屋さんで、運送業にもサーチャージをと、テンション低めで繰り返しながら路上をぼそぼそと練り歩いていました。
ここ最近原油価格が比較的下がりつつあって、ガソリンその他諸々も安くなっているのにサーチャージは一向に下がらないの。あたしはナイーブに考えてしまいました。燃料の価格が目に見えるほどに下がるのだから、きっと原油価格にスペキュレイトされた燃油サーチャージも下がるかしらん、と。
でも結局はヘッジされて先物化された商品だものね。今の価格は過去に既に決められた価格であって、今即時的に触れている現実から見て過去によって定められている。そして今、即自的に触れいている現実はいまここ、をすり抜け未来を反映し、将来の価格を決めている。
例えばいま原油が急落していたとしても、この価格が燃油サーチャージに反映されるのは何年後かしら?現実の価格にタイムラグが生じるとしても、正確に予言できるアナリストがもしいたら信じてみてもいい。
何てsur-realisticなのかしらん、即時的ないま・ここ現実を越えた株のスペキュレーションという作業によって、来るべき未来のリアリティが即時的ないま、ここで価格設定されているとは。
もしどなたか勉強不足なあたしにヘッジ講義を与えてくれるのならば、大歓迎で抗議いたします☆
2008年11月2日日曜日
労働と内省、からの逃走
忙しいと書いて心を失うと読む。
記憶が確かであれば「忙」の漢字の左側って、こころを意味する部位だった気が、するの。
前日の疲労が沈殿する砂袋のように重たい身体を無理やりベッドから引き剥がして今日もおはようございます。睡眠から未だ再起動中の頭を働かせ、シャワーを浴びコーヒーを淹れて、簡単な朝食と共に朝刊にざっと眼を通す。ビジネス服に身を固め顔を作り(市場が要求する、社会人という労働者に必要不可欠な仮のアイデンティティを人為的に作り出す儀式)、今日も元気な振りをして、仕事へ行ってまいります。まだ眠たげな朝の風を頬に感じ、公共交通機関に揺られ、大量生産された社会人という労働者がひしめく朝のラッシュアワーに揉まれ、人ごみを掻き分け仕事場にたどり着く。
仕事はまだ始まっていないのに、こんなにも既に労働してしまっているよ、
そうして今日も時間に区切られた、特異であるとともに平均的である労働の一日が始まる。
‥そして終わる。明日の労働が始まる為に、今日の労働は終わらなければならないのだ。
今日も労働が終わりましたよお疲れ様、と同僚と繰り出すハッピーアワー。バーは同じように今日の労働を終えた紳士淑女労働者でひしめき合っています。その喧騒の中で同僚と、ピッチャーのビールを分かち合いながらボスの愚痴や新しいプロジェクトの話題で盛り上がるかもしれません。
‥ビールの泡にまで、終わったはずの今日の労働が入ってきています。
同僚と打ち解けた時間を共有し、労働の緊張から解放され明日への活力が沸いてきたような気分です。帰りの電車の中でふと、ipodに入った英会話の教材を思い出しました。通勤時間の僅かな時間でも継続は力じゃ、と決心したが結局続けられなかった勉強。そういえばボスに英語のプレゼンがあると示唆されているし。スキルアップを目指すべく決心したのにこれじゃいかんと、反省しながら耳から流れる滑らかな発音に集中してみたり。
‥ヘッドフォンから、終わったはずの今日の労働が入ってきていますよ。
電車を降り、駅から出ると徒歩10分程度でアパートに着く。シャッターが下ろされた暗い商店街のなか白々と発光するコンビニは否が応でも眼につく。特に必要なものは無いのだが、習慣のように自動ドアをくぐり、ざっと雑誌の棚に眼を運ぶ。本日発売のポップが掲げられた週刊誌の表紙に赤で染め抜きされた、取引先会社役員のスキャンダル。半ば脊髄反射のようにその雑誌を手に取り、レジへ向かう。昼過ぎにやってきたその取引先の、気の弱そうな営業担当の顔を思い出す。噂には囁かれていたがここまでパブリックになると、今後のビジネスに影響しかねないなあ、などとぼんやりと考える。
‥凡庸なコンビニにさえ、終わったはずの今日の労働が待ち構えています。
レジの列はなかなか進まない。シフトの関係だろうか、ひとりしかいない店員と、毛沢東のような体型をしたおばちゃんが商品のクーポンのことでもめている。前に並んだ二人の客-てかてかに光った中途半端な長さの髪の中年男と、ジャージを着用した眉毛のない女-はうんざりした表情でおのおのの手のひらにある携帯電話と通信中。溜息をつきたい気分でレジの側の陳列棚に眼を向けると、目にしたことのないパッケージの商品が、しつけが行き届いた鶏のように整然と並んでいた。毛沢東おばちゃんは次第に声を荒げ、店員に食って掛かる。店員はひるむ。どうでもよいから早くして、と思いながら棚に並べられたチョコレート-『ストレス社会を生きるあなたに』と緑の文字で書いてある-を手に取る。どうやらストレスを緩和する作用がある物質が入っているチョコレートらしい。ストレス。ストレス無しに仕事なんて成立しないんじゃないかしらん。仕事の構成要素は実はストレスが92%なんじゃない?そんなことを考えていたら今日のボスの嫌味や後輩の露骨な敵意を思い出して、胃のあたりがむかむかしてきた。ああ、明日も奴らと顔をあわせなければならないのか。至極ニュートラルに響く、おはようございます、の発声練習でもしておかなければ。
‥凡庸なコンビニ商品にさえ、終わったはずの今日の労働が纏わりつく、
んだってば。
アパートのエントランスを入って丁度10歩左手、エレベーターで3階に進む。エレベーターから出て右手13歩左手の扉に鍵を差し込む。玄関で靴を乱暴に脱ぎ捨てジャケットのボタンを外しながら、バスルームに直行する。勢いよくお湯を出し浴槽にお湯を溜めながら、シャツとストッキングを脱ぎ捨てる。ふんだんにお湯がほとばしるごうごうという音を聞きながら、毎日の習慣である半身浴読書に適した本をベッドルームにとりに行く。本棚にざっと目をやり、適当に思える一冊をピックアップし、湯気がもうもうと立ち込めるバスルームへ向かう。髪を束ね、下着を外し、いまだごうごうとお湯がほとばしる浴槽にグレープフルーツの精油を幾滴か、たらす。温かいお湯に身を沈め、厚ぼったいタオルでくるまれた『入門 マクロ経済学』を注意深く、濡れないように開く。大学時代の卒論に必要だったある種のリファレンスとしてしか読んでいなかったので、いつか読み返そうと思っていた本。グレープフルーツの香りはあくまでもすがすがしく、鼻腔に張り付いてかぐわしい。
-私、女だから数字に弱いんです。
それなりに可愛いが、それなりに頭の悪い後輩がボスに自分のミスを指摘されて放った言葉だった。濃いマスカラで彩られた、天に向かって力強く直角にカールする後輩の睫毛がぱたぱたする。ボスは苦笑い。都合良く頭悪く、湾曲されたジェンダーイメージを仕事に持ち込んで他人と自分に甘えているだけだ。同席していたが故に発言を耳にしてしまったが、まるで明治時代に生きているかのような錯覚に陥った。女というカーストが存在するのか?かつてのように。
でもね、その錯覚って、珍しいことじゃなくってね、しばしば訪れるの。労働の毎日のなかで、メディアや世論や一応偉いとされている政治家の発言や、同僚や上司や知り合いの発言に、どうしょうもないような違和感を感じることがよくあるの。別にミリタントなフェミニストではないけれど、違和感を感じること自体が共同体のなかで違和そのものになり排他されるような、無言のプレッシャーを感じるが故に、表向きの沈黙を保つ。
‥嗚呼かぐわしいグレープフルーツの空間が、終わったはずの今日の労働に汚されてゆくよ。
もうもうと立ちこめる湯気の中で、『入門 マクロ経済学』の表紙は湿気を吸ってふにゃふにゃになりつつある。 真っ白な靄の中、文字は霞み、ページ数は確認不可能。
暖められた空気の中、グレープフルーツはやさしく狂おしく立ち込めて、
くっきりとはっきりとあたしの細胞に染みこんでいた、とさ。
記憶が確かであれば「忙」の漢字の左側って、こころを意味する部位だった気が、するの。
前日の疲労が沈殿する砂袋のように重たい身体を無理やりベッドから引き剥がして今日もおはようございます。睡眠から未だ再起動中の頭を働かせ、シャワーを浴びコーヒーを淹れて、簡単な朝食と共に朝刊にざっと眼を通す。ビジネス服に身を固め顔を作り(市場が要求する、社会人という労働者に必要不可欠な仮のアイデンティティを人為的に作り出す儀式)、今日も元気な振りをして、仕事へ行ってまいります。まだ眠たげな朝の風を頬に感じ、公共交通機関に揺られ、大量生産された社会人という労働者がひしめく朝のラッシュアワーに揉まれ、人ごみを掻き分け仕事場にたどり着く。
仕事はまだ始まっていないのに、こんなにも既に労働してしまっているよ、
そうして今日も時間に区切られた、特異であるとともに平均的である労働の一日が始まる。
‥そして終わる。明日の労働が始まる為に、今日の労働は終わらなければならないのだ。
今日も労働が終わりましたよお疲れ様、と同僚と繰り出すハッピーアワー。バーは同じように今日の労働を終えた紳士淑女労働者でひしめき合っています。その喧騒の中で同僚と、ピッチャーのビールを分かち合いながらボスの愚痴や新しいプロジェクトの話題で盛り上がるかもしれません。
‥ビールの泡にまで、終わったはずの今日の労働が入ってきています。
同僚と打ち解けた時間を共有し、労働の緊張から解放され明日への活力が沸いてきたような気分です。帰りの電車の中でふと、ipodに入った英会話の教材を思い出しました。通勤時間の僅かな時間でも継続は力じゃ、と決心したが結局続けられなかった勉強。そういえばボスに英語のプレゼンがあると示唆されているし。スキルアップを目指すべく決心したのにこれじゃいかんと、反省しながら耳から流れる滑らかな発音に集中してみたり。
‥ヘッドフォンから、終わったはずの今日の労働が入ってきていますよ。
電車を降り、駅から出ると徒歩10分程度でアパートに着く。シャッターが下ろされた暗い商店街のなか白々と発光するコンビニは否が応でも眼につく。特に必要なものは無いのだが、習慣のように自動ドアをくぐり、ざっと雑誌の棚に眼を運ぶ。本日発売のポップが掲げられた週刊誌の表紙に赤で染め抜きされた、取引先会社役員のスキャンダル。半ば脊髄反射のようにその雑誌を手に取り、レジへ向かう。昼過ぎにやってきたその取引先の、気の弱そうな営業担当の顔を思い出す。噂には囁かれていたがここまでパブリックになると、今後のビジネスに影響しかねないなあ、などとぼんやりと考える。
‥凡庸なコンビニにさえ、終わったはずの今日の労働が待ち構えています。
レジの列はなかなか進まない。シフトの関係だろうか、ひとりしかいない店員と、毛沢東のような体型をしたおばちゃんが商品のクーポンのことでもめている。前に並んだ二人の客-てかてかに光った中途半端な長さの髪の中年男と、ジャージを着用した眉毛のない女-はうんざりした表情でおのおのの手のひらにある携帯電話と通信中。溜息をつきたい気分でレジの側の陳列棚に眼を向けると、目にしたことのないパッケージの商品が、しつけが行き届いた鶏のように整然と並んでいた。毛沢東おばちゃんは次第に声を荒げ、店員に食って掛かる。店員はひるむ。どうでもよいから早くして、と思いながら棚に並べられたチョコレート-『ストレス社会を生きるあなたに』と緑の文字で書いてある-を手に取る。どうやらストレスを緩和する作用がある物質が入っているチョコレートらしい。ストレス。ストレス無しに仕事なんて成立しないんじゃないかしらん。仕事の構成要素は実はストレスが92%なんじゃない?そんなことを考えていたら今日のボスの嫌味や後輩の露骨な敵意を思い出して、胃のあたりがむかむかしてきた。ああ、明日も奴らと顔をあわせなければならないのか。至極ニュートラルに響く、おはようございます、の発声練習でもしておかなければ。
‥凡庸なコンビニ商品にさえ、終わったはずの今日の労働が纏わりつく、
んだってば。
アパートのエントランスを入って丁度10歩左手、エレベーターで3階に進む。エレベーターから出て右手13歩左手の扉に鍵を差し込む。玄関で靴を乱暴に脱ぎ捨てジャケットのボタンを外しながら、バスルームに直行する。勢いよくお湯を出し浴槽にお湯を溜めながら、シャツとストッキングを脱ぎ捨てる。ふんだんにお湯がほとばしるごうごうという音を聞きながら、毎日の習慣である半身浴読書に適した本をベッドルームにとりに行く。本棚にざっと目をやり、適当に思える一冊をピックアップし、湯気がもうもうと立ち込めるバスルームへ向かう。髪を束ね、下着を外し、いまだごうごうとお湯がほとばしる浴槽にグレープフルーツの精油を幾滴か、たらす。温かいお湯に身を沈め、厚ぼったいタオルでくるまれた『入門 マクロ経済学』を注意深く、濡れないように開く。大学時代の卒論に必要だったある種のリファレンスとしてしか読んでいなかったので、いつか読み返そうと思っていた本。グレープフルーツの香りはあくまでもすがすがしく、鼻腔に張り付いてかぐわしい。
-私、女だから数字に弱いんです。
それなりに可愛いが、それなりに頭の悪い後輩がボスに自分のミスを指摘されて放った言葉だった。濃いマスカラで彩られた、天に向かって力強く直角にカールする後輩の睫毛がぱたぱたする。ボスは苦笑い。都合良く頭悪く、湾曲されたジェンダーイメージを仕事に持ち込んで他人と自分に甘えているだけだ。同席していたが故に発言を耳にしてしまったが、まるで明治時代に生きているかのような錯覚に陥った。女というカーストが存在するのか?かつてのように。
でもね、その錯覚って、珍しいことじゃなくってね、しばしば訪れるの。労働の毎日のなかで、メディアや世論や一応偉いとされている政治家の発言や、同僚や上司や知り合いの発言に、どうしょうもないような違和感を感じることがよくあるの。別にミリタントなフェミニストではないけれど、違和感を感じること自体が共同体のなかで違和そのものになり排他されるような、無言のプレッシャーを感じるが故に、表向きの沈黙を保つ。
‥嗚呼かぐわしいグレープフルーツの空間が、終わったはずの今日の労働に汚されてゆくよ。
もうもうと立ちこめる湯気の中で、『入門 マクロ経済学』の表紙は湿気を吸ってふにゃふにゃになりつつある。 真っ白な靄の中、文字は霞み、ページ数は確認不可能。
暖められた空気の中、グレープフルーツはやさしく狂おしく立ち込めて、
くっきりとはっきりとあたしの細胞に染みこんでいた、とさ。
2008年8月13日水曜日
Kobayashi Takiji
is becoming famous again in today's Japan. He has been my idle (vis-a-vis a sublime object of my intellectual drive) for past few years. I'm happy to accept that my idle is becoming the hot topic for discussing today's malfunctioning labor condition; at the same time, I feel awkward because his struggle, his agony, his pain and his scream for realizing better democratic society are still underway in the 21st century. The so-called intellectuals keep discussing today's poor labor conditions that include Haken (non-regular workers), working-poor problems, and ridiculously long labor-hours causing death or mental dysfunctions in parallel to the situation faced by Kobayashi Takiji. In the famous last scene of Kanikousen, one of the protagonist says "Unite, once again." Because of the problematic of labor condition and globally integrated capitalist society, it is essential to unite once again in order to achieve a better democratic society, as Kobayashi Takiji hoped.
2008年7月19日土曜日
しかくいピアスが
欲しいの。ダイアモンドにも見えたり光の加減によってはちゃちなガラス細工のようにも見えるしかくい透明なピアスが、欲しいの。
縁日の夜に幼女向けの屋台で売っている、屋台の白熱灯に照らされぬらりと蟲惑的に発光するやわらかく耳を噛むねじ式のプラスティックなイアリングでも良いの。
と呟けば翌日、
不当に搾取された労働力を時間という抽象的な概念によって切り売りされ、余剰労働時間及び剰余労働力を搾取された賃金形態のなかで手にした、不当に換算された賃金のなかから、明日の労働の為に必要な自らの労働力の再生産に必要なだけの生活必要物質を買い戻す為の交換過程に必要な賃金を差しい引いた、不当に換算された賃金の範疇で、不当に搾取され奴隷労働に裏打ちされた資源を加工・細工する労働によって交換価値が吊り上げられたしかくいピアスを、不当に換算された賃金のなかから、明日の労働に必要な自らの労働力の再生産に必要なだけの生活必要物質を買い戻すために必要なだけの賃金を自らの懐に残しつつ、虚ろな意識で呟いたあたしの欲しいものは言葉としてあなたの脳の襞に塗りこまれていて、
翌日
きしきしと節くれだった指はあたしにぬらりと発光するしかくいピアスを刺し
耳を噛む。
縁日の夜に幼女向けの屋台で売っている、屋台の白熱灯に照らされぬらりと蟲惑的に発光するやわらかく耳を噛むねじ式のプラスティックなイアリングでも良いの。
と呟けば翌日、
不当に搾取された労働力を時間という抽象的な概念によって切り売りされ、余剰労働時間及び剰余労働力を搾取された賃金形態のなかで手にした、不当に換算された賃金のなかから、明日の労働の為に必要な自らの労働力の再生産に必要なだけの生活必要物質を買い戻す為の交換過程に必要な賃金を差しい引いた、不当に換算された賃金の範疇で、不当に搾取され奴隷労働に裏打ちされた資源を加工・細工する労働によって交換価値が吊り上げられたしかくいピアスを、不当に換算された賃金のなかから、明日の労働に必要な自らの労働力の再生産に必要なだけの生活必要物質を買い戻すために必要なだけの賃金を自らの懐に残しつつ、虚ろな意識で呟いたあたしの欲しいものは言葉としてあなたの脳の襞に塗りこまれていて、
翌日
きしきしと節くれだった指はあたしにぬらりと発光するしかくいピアスを刺し
耳を噛む。
登録:
投稿 (Atom)